2015年05月31日
グライダー人間
何かに引っ張られれば飛べるが、自力では飛び上がれない「グライダー人間」。
学校が養成できるのはグライダー能力であって、自分で飛び立つ能力は社会でしか得られない、という本を読んだ。<※思考の整理学 外山滋比古著>
まったく同感で、「学校に長くいればいるほど飛翔能力が低下する」という説にも賛成。
かくいう私も(身勝手ながら)大学ではずいぶん飛翔能力をスポイルされたと感じているし、うちの社員にも中卒や高卒で飛翔能力の高いものがゴロゴロいる。
てなことを書くと、「高学歴の成功経営者もいるではないか」という当たり前の、しかしバカバカしい反証を提示する者がいるが、そんな思考こそ飛翔能力の低さを露呈しているようなものだ。
起業支援や経営指導をしていた頃、セミナーなどで「準備・計画するよりも、まず行動!」と話すと、「計画を立てなくてもいいのか?」などという馬鹿げた質問をしてくる者がいたが、それも学んでばかりで飛翔能力が低下している、悪い例であろう。
そんな質問をしてくる者に限って行動できない。「計画ばかりして行動しない」ことを矯正するために、わざわざタイトに伝えている命題に、例外を示してどうなる。
そんなもん、ケースバイケースに決まっているではないか。私だって期首には、当たり前に経営計画を作って金融機関に提出していますよ。笑
そこまで微に入り細に入った説明がないと理解できないのが、グライダー人間の特徴でもある。
あるいは成功への道が約束されるような法則や、魔法のようなフレームワークがあるとでも考えているのだろうか?
うさんくさい成功法則本とかに惑われないでほしい。
学校が養成できるのはグライダー能力であって、自分で飛び立つ能力は社会でしか得られない、という本を読んだ。<※思考の整理学 外山滋比古著>
まったく同感で、「学校に長くいればいるほど飛翔能力が低下する」という説にも賛成。
かくいう私も(身勝手ながら)大学ではずいぶん飛翔能力をスポイルされたと感じているし、うちの社員にも中卒や高卒で飛翔能力の高いものがゴロゴロいる。
てなことを書くと、「高学歴の成功経営者もいるではないか」という当たり前の、しかしバカバカしい反証を提示する者がいるが、そんな思考こそ飛翔能力の低さを露呈しているようなものだ。
起業支援や経営指導をしていた頃、セミナーなどで「準備・計画するよりも、まず行動!」と話すと、「計画を立てなくてもいいのか?」などという馬鹿げた質問をしてくる者がいたが、それも学んでばかりで飛翔能力が低下している、悪い例であろう。
そんな質問をしてくる者に限って行動できない。「計画ばかりして行動しない」ことを矯正するために、わざわざタイトに伝えている命題に、例外を示してどうなる。
そんなもん、ケースバイケースに決まっているではないか。私だって期首には、当たり前に経営計画を作って金融機関に提出していますよ。笑
そこまで微に入り細に入った説明がないと理解できないのが、グライダー人間の特徴でもある。
あるいは成功への道が約束されるような法則や、魔法のようなフレームワークがあるとでも考えているのだろうか?
うさんくさい成功法則本とかに惑われないでほしい。
Posted by たまじゅん at
15:25
│Comments(0)
2015年05月05日
倦怠を制する希望
いわゆる創業支援を2年ほどやってから、事業多角化研究会を立ち上げた。
私は実業人(のつもり)なので、結果を最重視する。
なかなか結果に繋がりにくい創業支援よりも、意欲のある若い経営者を啓蒙した方が、結果に繋がりやすい。
そこでごく単純に、事業多角化研究会なのだ。
誤解を恐れずに言えば、「脱サラしてゼロ起業」するよりも、「本業を持つ経営者が新規事業」に取り組んだ方が、成功確率も高く、成功までの速度も飛躍的に高い。
本業を持ちながら異業種に取り組むことは予想以上のハードワークを伴う。
そうして取り組んだ事業が収益化してからの後日については、正直に言って知った事ではない。
仕事のし過ぎで体調を崩そうが、精神のバランスを崩そうとも、経営者であれば自己責任の範疇である。
あるいは稼いだ収益で、経営者が贅沢しようが、私腹を肥やそうが、悪い事に手を染めようが、自由だ。そうしたければそうすればいいだけの話だと思う。
そんな人は事業が継続できない、とは言わない。
これはタイプの問題で、健康にバリバリ頑張れる人もいれば、半病人のように休み休みじゃないと頑張れない人がいる。
またストイックに努力しないと大成しない人がいる反面、適度にストレス発散しないといけない人もいて、更には豪快に遊び豪快に働く人もいる。それはそれで消費に貢献しているんだし、誰にでも出来る事じゃないし、価値あることだ。
ただ、大したチャレンジもせずに、親の事業を先細りさせていくだけでチンタラしている人に対してだけは「ああモッタイナイ」と思わずにはおられない。
若い経営者には、希望と野心に満ちて欲しい。
まだまだ疲労する年齢でもないのに、地域の団体活動に参加して、経営研究会や自己啓発に取り組んで、それだけで頭でっかちになってしまい、消極が積極に勝り、悲観が楽観を超えてしまい、若い頃にもっていたはずの進取の精神が退嬰に取って代わられ、やればできるのにやらずに歳を重ねる事は、才能と健康の無駄遣いに他ならない。
多角化研究会を主宰する私ですら、50歳になったいま、参加してくれる若い経営者を見て、「俺ももっとやっときゃよかった」と思うくらいだから。
私は実業人(のつもり)なので、結果を最重視する。
なかなか結果に繋がりにくい創業支援よりも、意欲のある若い経営者を啓蒙した方が、結果に繋がりやすい。
そこでごく単純に、事業多角化研究会なのだ。
誤解を恐れずに言えば、「脱サラしてゼロ起業」するよりも、「本業を持つ経営者が新規事業」に取り組んだ方が、成功確率も高く、成功までの速度も飛躍的に高い。
本業を持ちながら異業種に取り組むことは予想以上のハードワークを伴う。
そうして取り組んだ事業が収益化してからの後日については、正直に言って知った事ではない。
仕事のし過ぎで体調を崩そうが、精神のバランスを崩そうとも、経営者であれば自己責任の範疇である。
あるいは稼いだ収益で、経営者が贅沢しようが、私腹を肥やそうが、悪い事に手を染めようが、自由だ。そうしたければそうすればいいだけの話だと思う。
そんな人は事業が継続できない、とは言わない。
これはタイプの問題で、健康にバリバリ頑張れる人もいれば、半病人のように休み休みじゃないと頑張れない人がいる。
またストイックに努力しないと大成しない人がいる反面、適度にストレス発散しないといけない人もいて、更には豪快に遊び豪快に働く人もいる。それはそれで消費に貢献しているんだし、誰にでも出来る事じゃないし、価値あることだ。
ただ、大したチャレンジもせずに、親の事業を先細りさせていくだけでチンタラしている人に対してだけは「ああモッタイナイ」と思わずにはおられない。
若い経営者には、希望と野心に満ちて欲しい。
まだまだ疲労する年齢でもないのに、地域の団体活動に参加して、経営研究会や自己啓発に取り組んで、それだけで頭でっかちになってしまい、消極が積極に勝り、悲観が楽観を超えてしまい、若い頃にもっていたはずの進取の精神が退嬰に取って代わられ、やればできるのにやらずに歳を重ねる事は、才能と健康の無駄遣いに他ならない。
多角化研究会を主宰する私ですら、50歳になったいま、参加してくれる若い経営者を見て、「俺ももっとやっときゃよかった」と思うくらいだから。
Posted by たまじゅん at
12:58
│Comments(0)
2015年04月11日
異業種に取り組みたい方に
現在の事業とまったく関連性の無い異業種に着手するのは、暗闇に向かってジャンプする感覚に近い。
オペレーションが異なるのはもちろんの事、就業スタッフ、顧客層、収益構造から支払いサイトまで、何もかも異なるのが普通だから。
私ごとでいえば、最初に事業として取り組んだのは損害保険代理店、そこから父親の生業だった建築業を経て、物販店、居酒屋、不動産賃貸業、創業支援(コンサルタント)業、ファストフード、宅地分譲事業、介護事業と展開してきた。
その後、自分一人でオペレートしていた損害保険代理店は廃業した。(収入は結構あった)
自分が看板商品だった創業支援業も、実質的には廃業している。(藤枝市からのオーダーなど一部を除く)
その創業支援業をやっていた頃に感じたことがある。
アイデアや商材、価格設定やセールストークなどをアドバイスして欲しいと訊いて来る方が結構いたが、悪いけど商売は、それらのちょっとした工夫でどうにかるものじゃない。
誤解を恐れずに言えば、経営の本質論ではそんなの大した問題じゃない。
ていうより、それらを考えるのは経営者の仕事のごく一部にすぎず、やるべき事は他にも山積しているのだ。
「経営者が経営者の仕事をする」っていう基本的で重要なことが意外と理解されていない。
ほとんどの問題は枝葉末節にすぎない。たとえば大塚家具が、高級路線かカジュアル路線かという問題ですら、本質論じゃないと思う。
というわけで、コンサルティングの限界を嫌というほど感じてきた。
もちろん経営全般に無意味というつもりはなく、各パーツごとには有効なのだが、肝心要の自分の経営スタイルは、自分が限界近くまで働く中で掴むしかない。これは勉強でもスポーツでも趣味でも同じなんじゃないかな。
ちなみに私が代表を務めるFLA(起業家育成協会)では、事業多角化研究会というのを開催している。
https://www.facebook.com/events/598657326932061/
参加するには、守秘義務契約にサインした上で審査が必要だが、マジメに仕事を頑張りたい方であれば事業の大小に関わらず参加できる。
実際にも、年商100億円の社長から、まだ売上ゼロに近い個人事業主の方までいるので、実践レベルの経営を学びたいという方は、ぜひご参加頂けるといい。多角化する人にもしない人にも、きっと得るものがあると確信している。
オペレーションが異なるのはもちろんの事、就業スタッフ、顧客層、収益構造から支払いサイトまで、何もかも異なるのが普通だから。
私ごとでいえば、最初に事業として取り組んだのは損害保険代理店、そこから父親の生業だった建築業を経て、物販店、居酒屋、不動産賃貸業、創業支援(コンサルタント)業、ファストフード、宅地分譲事業、介護事業と展開してきた。
その後、自分一人でオペレートしていた損害保険代理店は廃業した。(収入は結構あった)
自分が看板商品だった創業支援業も、実質的には廃業している。(藤枝市からのオーダーなど一部を除く)
その創業支援業をやっていた頃に感じたことがある。
アイデアや商材、価格設定やセールストークなどをアドバイスして欲しいと訊いて来る方が結構いたが、悪いけど商売は、それらのちょっとした工夫でどうにかるものじゃない。
誤解を恐れずに言えば、経営の本質論ではそんなの大した問題じゃない。
ていうより、それらを考えるのは経営者の仕事のごく一部にすぎず、やるべき事は他にも山積しているのだ。
「経営者が経営者の仕事をする」っていう基本的で重要なことが意外と理解されていない。
ほとんどの問題は枝葉末節にすぎない。たとえば大塚家具が、高級路線かカジュアル路線かという問題ですら、本質論じゃないと思う。
というわけで、コンサルティングの限界を嫌というほど感じてきた。
もちろん経営全般に無意味というつもりはなく、各パーツごとには有効なのだが、肝心要の自分の経営スタイルは、自分が限界近くまで働く中で掴むしかない。これは勉強でもスポーツでも趣味でも同じなんじゃないかな。
ちなみに私が代表を務めるFLA(起業家育成協会)では、事業多角化研究会というのを開催している。
https://www.facebook.com/events/598657326932061/
参加するには、守秘義務契約にサインした上で審査が必要だが、マジメに仕事を頑張りたい方であれば事業の大小に関わらず参加できる。
実際にも、年商100億円の社長から、まだ売上ゼロに近い個人事業主の方までいるので、実践レベルの経営を学びたいという方は、ぜひご参加頂けるといい。多角化する人にもしない人にも、きっと得るものがあると確信している。
Posted by たまじゅん at
12:20
│Comments(0)
2015年03月14日
恋せよ若人
歳をとると、若者からいろいろ訊かれるようになってくる。
その中にはやはり難問もあり、「どうすれば女性にモテますか?」ってのは、その代表例だと思う。
ところで、前記の質問の相手として私を選ぶというのは非常に的を射ており、これが例えば長身のイケメンとか、かっこいいスポーツ選手とか、一流大学を卒業した秀才とか、とにかく「生まれつきモテる」人に対して質問しても無意味なのだ。
なぜなら彼らは何もしなくてもモテるので、モテない若者がどうやったらモテるのか?という問いに対する回答は持っていない。
ていうか、そもそもそんな事で悩んだことがないのだ。羨ましいことに。
じゃあ、長身でもスポーツ選手でも秀才でもないお前ならば回答を持っているのか?と問われると挨拶に困るが、実はひとつだけ、有効な回答が無いこともない。
それは、仕事でも勉強でもスポーツでもいいので、一心不乱に打ち込むことだと思う。
大抵の場合、女の子ってのは天邪鬼で、「彼女がほしい~彼女がほしい~」と、目の色を変えて女漁りをしているような男子には興味を示さないくせに、「今は彼女どころじゃないのだ!」っていうテンションで何かに取り組んでいる男にちょっかいを出したがる傾向にある。
もちろん、物理的に女の子との出会いが全く無くなっちゃうくらいまで没頭するのは逆効果だろうが、少なくとも若いうちは何だかんだで女性と接することは多いでしょ。
ちなみにこれは、女遊びしたいとか、そういう軽いのには応用が利かないと思う。
遊ぶだけなら、ろくでなしの男に尻軽の女がついて行ったりする事もあるだろうし。
あくまでも、まじめな交際相手を探したい若者の場合の話である。
その中にはやはり難問もあり、「どうすれば女性にモテますか?」ってのは、その代表例だと思う。
ところで、前記の質問の相手として私を選ぶというのは非常に的を射ており、これが例えば長身のイケメンとか、かっこいいスポーツ選手とか、一流大学を卒業した秀才とか、とにかく「生まれつきモテる」人に対して質問しても無意味なのだ。
なぜなら彼らは何もしなくてもモテるので、モテない若者がどうやったらモテるのか?という問いに対する回答は持っていない。
ていうか、そもそもそんな事で悩んだことがないのだ。羨ましいことに。
じゃあ、長身でもスポーツ選手でも秀才でもないお前ならば回答を持っているのか?と問われると挨拶に困るが、実はひとつだけ、有効な回答が無いこともない。
それは、仕事でも勉強でもスポーツでもいいので、一心不乱に打ち込むことだと思う。
大抵の場合、女の子ってのは天邪鬼で、「彼女がほしい~彼女がほしい~」と、目の色を変えて女漁りをしているような男子には興味を示さないくせに、「今は彼女どころじゃないのだ!」っていうテンションで何かに取り組んでいる男にちょっかいを出したがる傾向にある。
もちろん、物理的に女の子との出会いが全く無くなっちゃうくらいまで没頭するのは逆効果だろうが、少なくとも若いうちは何だかんだで女性と接することは多いでしょ。
ちなみにこれは、女遊びしたいとか、そういう軽いのには応用が利かないと思う。
遊ぶだけなら、ろくでなしの男に尻軽の女がついて行ったりする事もあるだろうし。
あくまでも、まじめな交際相手を探したい若者の場合の話である。
Posted by たまじゅん at
14:27
│Comments(0)
2015年02月07日
見られること
ブログやメルマガが大人気だったりするカウンセラーとかコンサルタントとかのカリスマ女性で、自撮り写真ガンガンあげている人って、タレント並みに綺麗だったりするよね。
中には撮影技術とか後修正っぽい人もいるにはいるけど、大抵はナチュラル。
もうね、一回のブログに自撮り写真を数枚貼っちゃう
くらいお腹いっぱいの人もいるけど、やっぱああやって晒してると綺麗になってくるのかな。
よく女性の脚は出すほど細く綺麗になるって言うけど、男の俺でもプールにちょいちょい行くようになってから、体型や筋肉の見え方に気を使っちゃうようになったしね。
たぶん誰も見てないのに、日焼けマシンまで入っちゃったりして。笑
綺麗な人が綺麗にして人前に出てると、なんかちょっと僻みっぽい男性や女性とかに批判されたり、変なストーカーが付いたりしないかとかいうリスクはありそうだけど、俺は綺麗にしようとしている努力と、自撮りをガンガン出しちゃう気合が、なんとなく好き。
あ、でも中には一部だけど、完全な勘違いちゃんもいなくはないけど。
その場合はやっぱ指摘できないね・・・。
中には撮影技術とか後修正っぽい人もいるにはいるけど、大抵はナチュラル。
もうね、一回のブログに自撮り写真を数枚貼っちゃう

よく女性の脚は出すほど細く綺麗になるって言うけど、男の俺でもプールにちょいちょい行くようになってから、体型や筋肉の見え方に気を使っちゃうようになったしね。
たぶん誰も見てないのに、日焼けマシンまで入っちゃったりして。笑
綺麗な人が綺麗にして人前に出てると、なんかちょっと僻みっぽい男性や女性とかに批判されたり、変なストーカーが付いたりしないかとかいうリスクはありそうだけど、俺は綺麗にしようとしている努力と、自撮りをガンガン出しちゃう気合が、なんとなく好き。
あ、でも中には一部だけど、完全な勘違いちゃんもいなくはないけど。
その場合はやっぱ指摘できないね・・・。
Posted by たまじゅん at
08:41
│Comments(0)
2015年01月16日
オトコの扱い方
例えば女性なら、可愛くラッピングした話題のスイーツを差し入れてもらうと、それがおっさんからのご機嫌とりだとわかっていても、けっこうテンションあがるよね。
そういうの男には全く理解できないけど、”優しい”ってのが女性を扱う際に重要な要素であることは否定できない。
同じように、男の扱い方にもひとつポイントがあると思う。
それは「ちっちゃいプライド」。
あなたの旦那を、彼氏を、息子を、10回けなしたら、是非1回は真顔で認めてあげて欲しい。
仲が良ければ悪口言ってからかうのも愛情表現だろうし、相手もそれを理解しているだろうけど、それでもやっぱり言葉に出してあげて欲しい。
「誰が何と言おうが、あなたが世界一素晴らしい人だと私は知っている」と。
言われ続けるうちに、彼はきっと実力以上の働きをするでしょう。笑
たとえ今がダメ男でも、いつかそうなると信じて言ってあげてほしい。
ただ、可能性は信じるけど、間違っても甘やかしちゃいけない。楽して儲かる胡散臭い話に乗っかるような、グウタラにしちゃいけない。
それができるのは、母であり恋人であり妻である、あなただけだと思う。
ちなみに私の両親はいつも、「あんたは勉強もスポーツもダメで、友達が少なくて女の子にモテなくて、ツブシのきかないひ弱な男」だと決めつけた。
でも母親は、ごくたま〜にだけど、子供の私にこう言った。
「お前はきっと大器晩成型だ」と。
元々おだてに乗りやすいお調子者なので、その一言でご飯を3杯は食べられた。
50歳を過ぎた今でも、仕事でのチャレンジに疲れることなく、まだまだ何かやれる気がするのは、その刷り込みがけっこう効いていると思う。笑
そういうの男には全く理解できないけど、”優しい”ってのが女性を扱う際に重要な要素であることは否定できない。
同じように、男の扱い方にもひとつポイントがあると思う。
それは「ちっちゃいプライド」。
あなたの旦那を、彼氏を、息子を、10回けなしたら、是非1回は真顔で認めてあげて欲しい。
仲が良ければ悪口言ってからかうのも愛情表現だろうし、相手もそれを理解しているだろうけど、それでもやっぱり言葉に出してあげて欲しい。
「誰が何と言おうが、あなたが世界一素晴らしい人だと私は知っている」と。
言われ続けるうちに、彼はきっと実力以上の働きをするでしょう。笑
たとえ今がダメ男でも、いつかそうなると信じて言ってあげてほしい。
ただ、可能性は信じるけど、間違っても甘やかしちゃいけない。楽して儲かる胡散臭い話に乗っかるような、グウタラにしちゃいけない。
それができるのは、母であり恋人であり妻である、あなただけだと思う。
ちなみに私の両親はいつも、「あんたは勉強もスポーツもダメで、友達が少なくて女の子にモテなくて、ツブシのきかないひ弱な男」だと決めつけた。
でも母親は、ごくたま〜にだけど、子供の私にこう言った。
「お前はきっと大器晩成型だ」と。
元々おだてに乗りやすいお調子者なので、その一言でご飯を3杯は食べられた。
50歳を過ぎた今でも、仕事でのチャレンジに疲れることなく、まだまだ何かやれる気がするのは、その刷り込みがけっこう効いていると思う。笑
Posted by たまじゅん at
18:56
│Comments(0)
2014年12月29日
雑感2014
今年くらい“仕事した感”が薄い年はめずらしい。
まあいわゆる量の面ではなく、質の面での話ね。
飲食部のみんなは新規に5店舗も開店したので、すごく大変だったと思う。(私が大変なわけではない)
本当に今年はご苦労さまでした。
4月に新会社でバーガーキング、10月にも新会社でリハビリ施設を開設したので、本来なら充実しているはずなんだろうけど、まさに回すだけで精一杯の、中身がスカスカな1年だった。
そっちのスタッフにはずいぶん迷惑をかけたと思う。
営業商材をすべて部下に移譲した、建築会社の受注営業も、年末近くなってようやくツボミが出てきたかなくらい。
自分で営業しないので、超じれったい。決算は悪くなかったけど、実績はものすごく薄い。
投資会社にいたっては、周囲を振り回すだけ振り回して、自分の成果はゼロ。
まあ仲間がガシガシやってくれてるから業績は何とかなりそうだけどさ。
そういった諸々の思惑外れのおかげで、来年こそやったるぞ感は、もう半端ない。
くそ~見てろよ~的な。
んで12月頑張りすぎて先週末に熱出ちゃったけど、おかげで眠れなくていろいろ考えられて、かえってよかったわ。
あ、あと関係ないけど、今年ほど運動しなかった年もない。
3月に水泳の大会に出て以来、忙しくなって全くトレーニングできなくなった。
つうか年齢的に、厳しい練習に喜びを感じるマゾ感覚が衰えてきた気がする。
秋の大会に出るのを諦めてからマスターズ登録してあったスイミングクラブを退会して、今月は藤枝のフィットネスクラブも退会した。
今は自宅前のフィットネス&プールのみ。それも月一も行けない。
太らない体質だけど、運動しないとやっぱ弛んでくる。
そうなると太ってない分、貧弱で見苦しい身体になりやすいから厄介なのよこれが。
たぶん太いほうが張りがあってまだ見られるね。
ゴルフも行きたいけど、練習すらままならん!ていうかめんどくさい!
あれは本当に熱中していないと技術向上しないスポーツだね。
まあでも来年もどうせ運動はできないだろうな・・。
てなわけで不完全燃焼そのものな今年。
来年こそ頑張って、ボヤかずに過ごしたいものです。
まあいわゆる量の面ではなく、質の面での話ね。
飲食部のみんなは新規に5店舗も開店したので、すごく大変だったと思う。(私が大変なわけではない)
本当に今年はご苦労さまでした。
4月に新会社でバーガーキング、10月にも新会社でリハビリ施設を開設したので、本来なら充実しているはずなんだろうけど、まさに回すだけで精一杯の、中身がスカスカな1年だった。
そっちのスタッフにはずいぶん迷惑をかけたと思う。
営業商材をすべて部下に移譲した、建築会社の受注営業も、年末近くなってようやくツボミが出てきたかなくらい。
自分で営業しないので、超じれったい。決算は悪くなかったけど、実績はものすごく薄い。
投資会社にいたっては、周囲を振り回すだけ振り回して、自分の成果はゼロ。
まあ仲間がガシガシやってくれてるから業績は何とかなりそうだけどさ。
そういった諸々の思惑外れのおかげで、来年こそやったるぞ感は、もう半端ない。
くそ~見てろよ~的な。
んで12月頑張りすぎて先週末に熱出ちゃったけど、おかげで眠れなくていろいろ考えられて、かえってよかったわ。
あ、あと関係ないけど、今年ほど運動しなかった年もない。
3月に水泳の大会に出て以来、忙しくなって全くトレーニングできなくなった。
つうか年齢的に、厳しい練習に喜びを感じるマゾ感覚が衰えてきた気がする。
秋の大会に出るのを諦めてからマスターズ登録してあったスイミングクラブを退会して、今月は藤枝のフィットネスクラブも退会した。
今は自宅前のフィットネス&プールのみ。それも月一も行けない。
太らない体質だけど、運動しないとやっぱ弛んでくる。
そうなると太ってない分、貧弱で見苦しい身体になりやすいから厄介なのよこれが。
たぶん太いほうが張りがあってまだ見られるね。
ゴルフも行きたいけど、練習すらままならん!ていうかめんどくさい!
あれは本当に熱中していないと技術向上しないスポーツだね。
まあでも来年もどうせ運動はできないだろうな・・。
てなわけで不完全燃焼そのものな今年。
来年こそ頑張って、ボヤかずに過ごしたいものです。
Posted by たまじゅん at
17:00
│Comments(0)
2014年11月22日
食生活考
貧血なので、Drに言われて朝の緑茶をやめた。
小松菜とレモンその他の果物のスムージーを毎朝最初に飲む。500ccくらい。
んで朝食はコメと味噌汁を必ず。卵とか納豆とか野菜も。
その1時間後くらいにコーヒーを飲む。
コーヒーは毎日3~4杯は飲む。
昼はできるだけ給食会社のお弁当。これは意外とバランスいい。
緑茶もここではいっぱい飲む。
おやつに、もらい物したら間食する。もらい物は和菓子が多い。
夕方は自分で買ってまで間食。チョコとか。
夜はひたすらビール。
魚とか野菜とかもちょこっと食う。でもそんなに食べないので、朝はやっぱり空腹に。
で、上に戻る。
今のところめっちゃ健康。
体重の増減もこの20年間はなし。
運動できなくなってきた今後はどうかわからんけど。
専門家に言わせると間違いもいっぱいあるだろうけど、この食生活が現在の自分の身体に合っていると思う、今日この頃。
小松菜とレモンその他の果物のスムージーを毎朝最初に飲む。500ccくらい。
んで朝食はコメと味噌汁を必ず。卵とか納豆とか野菜も。
その1時間後くらいにコーヒーを飲む。
コーヒーは毎日3~4杯は飲む。
昼はできるだけ給食会社のお弁当。これは意外とバランスいい。
緑茶もここではいっぱい飲む。
おやつに、もらい物したら間食する。もらい物は和菓子が多い。
夕方は自分で買ってまで間食。チョコとか。
夜はひたすらビール。
魚とか野菜とかもちょこっと食う。でもそんなに食べないので、朝はやっぱり空腹に。
で、上に戻る。
今のところめっちゃ健康。
体重の増減もこの20年間はなし。
運動できなくなってきた今後はどうかわからんけど。
専門家に言わせると間違いもいっぱいあるだろうけど、この食生活が現在の自分の身体に合っていると思う、今日この頃。
Posted by たまじゅん at
10:25
│Comments(0)
2014年11月08日
忙しがると自分が損
”忙しがる”ことで生じる弊害は大きい。
そりゃまあ普通の人はみんな仕事や家事や、育児や地域の活動で忙しくって、自分の時間がないし、休みも取れなかったりする。
でもそこで「こんなに自分は忙しい」みたいなアピールをしちゃうのは、デメリットの方が多いと思う。
それは普通のことであり、他人から見たら別に特殊な状況ではないことがほとんどだから。
デメリットてのは、まず職業人の場合、忙しくてパンクしていると、自営であればそれ以上の収益を挙げられないってことになるし、組織人であればそれ以上使えないヤツって評価になる。
そして忙しい忙しいって言っていると、職場の人間関係の中では信頼関係を構築しにくい。
誤解を恐れずに書くと、やたら忙しがる人は尊敬されにくいし、可愛げもなくなっちゃう。仕事できないオーラも出ちゃう。
口に出したりするのは論外だが、ため息をついたり、舌打ちをしたり、部下に雑振りしたりするのも同様だと思う。
(私もやってないとは言い切れない)
最近よく一緒に仕事をする若者で、忙しくなったりトラブルになると、笑う子がいる。それが何だかすごくいい。
困った困ったと言いながら笑う彼を、とても頼もしく感じるし、次も仕事を頼みたくなる。
まあ例外として家事と育児と仕事の3本立てで忙しい女性、とかには同情するし、自分には到底出来ないとも思うが、男性で仕事が忙しいくらいでウダウダ言う人にはならないようにしなきゃと思う。
とはいえ、そうは言っても現実に忙しすぎて回らない事態は起きるものだし、それを吐露したいときもある。
そんな時は、「多すぎる仕事量」をあげつらうのではなく、「この仕事量をさばき切れない自分の能力」の方を問題にすべきかなと。
世の中には、20代で株式を公開する者もいれば、子育てしながら大きく事業展開する女性もいるのだ。
私ごときが忙しいと思う仕事量なんて、たかが知れているかなと。
そりゃまあ普通の人はみんな仕事や家事や、育児や地域の活動で忙しくって、自分の時間がないし、休みも取れなかったりする。
でもそこで「こんなに自分は忙しい」みたいなアピールをしちゃうのは、デメリットの方が多いと思う。
それは普通のことであり、他人から見たら別に特殊な状況ではないことがほとんどだから。
デメリットてのは、まず職業人の場合、忙しくてパンクしていると、自営であればそれ以上の収益を挙げられないってことになるし、組織人であればそれ以上使えないヤツって評価になる。
そして忙しい忙しいって言っていると、職場の人間関係の中では信頼関係を構築しにくい。
誤解を恐れずに書くと、やたら忙しがる人は尊敬されにくいし、可愛げもなくなっちゃう。仕事できないオーラも出ちゃう。
口に出したりするのは論外だが、ため息をついたり、舌打ちをしたり、部下に雑振りしたりするのも同様だと思う。
(私もやってないとは言い切れない)
最近よく一緒に仕事をする若者で、忙しくなったりトラブルになると、笑う子がいる。それが何だかすごくいい。
困った困ったと言いながら笑う彼を、とても頼もしく感じるし、次も仕事を頼みたくなる。
まあ例外として家事と育児と仕事の3本立てで忙しい女性、とかには同情するし、自分には到底出来ないとも思うが、男性で仕事が忙しいくらいでウダウダ言う人にはならないようにしなきゃと思う。
とはいえ、そうは言っても現実に忙しすぎて回らない事態は起きるものだし、それを吐露したいときもある。
そんな時は、「多すぎる仕事量」をあげつらうのではなく、「この仕事量をさばき切れない自分の能力」の方を問題にすべきかなと。
世の中には、20代で株式を公開する者もいれば、子育てしながら大きく事業展開する女性もいるのだ。
私ごときが忙しいと思う仕事量なんて、たかが知れているかなと。
Posted by たまじゅん at
12:30
│Comments(1)
2014年09月19日
空から
私は神様を信じていない。
といってもいわゆる無神論者ではなく、人それぞれのセンスで神様はいると思っていていいだろうし、私なりの神様観はある。
それは人によって、自分の先祖だったり、自然そのものだったり、架空の創造主だったり、まあ何でもいいのだが、そういうものに置き換えて信心していけばいいと思う。
なので、誤解を避けるために正確に言い直すと、神が自分なんかを救ってくれるとは思ってない、ってこと。
こんな恵まれた国の、こんな恵まれた時代に五体満足に生まれた我々に構ってるほど、神はヒマではない。
恋愛成就や試験合格を神に頼るのはどうかと思うし、宝クジに当たることを神に祈るなど、笑止千万。
神様には是非、私たちになど構わずに、難病や暴力に苦しむ人や、紛争や飢餓にあえぐ国を救って欲しいと思う。
しかし今日、めずらしく外的な訓示を感じて、一つのチャレンジを思いとどまった。
私は何でも、最後は自分ひとりで決めて、途中無理だと思う事があっても、どうにかしてやってきた。
周りが反対すればするほど、それらは単なる見識の低さだと片付けて、強引な進め方もしてきた。
でも今日は、誰かが、私に「やめろ」と言った。
もちろん神様は忙しい。
だからきっと他の、私を気にかけている、この世にいない誰かだと思う。
ちょっと考えれば、誰にでも候補は何人かいるだろう。
その人はきっと、金や名誉などの欲望を満たすための手伝いなんかしてくれない。
私が死んだり自己破産したりすることを防いでくれることも、ないと思う。
頼みごとなんかしちゃいけないし、護ってもらおうなんて考えたくない。
でも、その人に恥ずかしくない生き方をするってことは、とても重要なことだと思う。
といってもいわゆる無神論者ではなく、人それぞれのセンスで神様はいると思っていていいだろうし、私なりの神様観はある。
それは人によって、自分の先祖だったり、自然そのものだったり、架空の創造主だったり、まあ何でもいいのだが、そういうものに置き換えて信心していけばいいと思う。
なので、誤解を避けるために正確に言い直すと、神が自分なんかを救ってくれるとは思ってない、ってこと。
こんな恵まれた国の、こんな恵まれた時代に五体満足に生まれた我々に構ってるほど、神はヒマではない。
恋愛成就や試験合格を神に頼るのはどうかと思うし、宝クジに当たることを神に祈るなど、笑止千万。
神様には是非、私たちになど構わずに、難病や暴力に苦しむ人や、紛争や飢餓にあえぐ国を救って欲しいと思う。
しかし今日、めずらしく外的な訓示を感じて、一つのチャレンジを思いとどまった。
私は何でも、最後は自分ひとりで決めて、途中無理だと思う事があっても、どうにかしてやってきた。
周りが反対すればするほど、それらは単なる見識の低さだと片付けて、強引な進め方もしてきた。
でも今日は、誰かが、私に「やめろ」と言った。
もちろん神様は忙しい。
だからきっと他の、私を気にかけている、この世にいない誰かだと思う。
ちょっと考えれば、誰にでも候補は何人かいるだろう。
その人はきっと、金や名誉などの欲望を満たすための手伝いなんかしてくれない。
私が死んだり自己破産したりすることを防いでくれることも、ないと思う。
頼みごとなんかしちゃいけないし、護ってもらおうなんて考えたくない。
でも、その人に恥ずかしくない生き方をするってことは、とても重要なことだと思う。
Posted by たまじゅん at
20:17
│Comments(0)