2012年07月24日

モノを売るってこと

市や県の専門家派遣制度を利用して、店舗応援団に経営相談をいただく。

私の専門は、財務でも労務でもない。
収益改善、これ一本だ。しかも資金繰りに窮しているケースなどは、短期で効果を挙げたい。

たいていの場合、収益が悪い店舗には理由がある。
それが分かって、経営者が死ぬ気で働く気合があれば、改善できるケースが多い。
やり方がわかっても働きっぷりが微調整程度だと、またジリジリ収益は落ちていく。

中でも一番厄介なのは、「ものを売る」ということより、恥ずかしさやプライドが優先しているケースだ。
資金繰りに窮する状況で、そんな事あるんかい!って言われそうだが、ゴロゴロある。

実際にはご本人たちは、お客様を不快にさせたくないとか、失礼にあたらないだろうかとか、再来店してもらえなくなるとか、一見(聞?)すると合理性のある理由で売り込みを控えていたりするのだが、これじゃ商売にならない。
断られるのが怖いなら、商人には向いてない。
オススメして嫌われるような方も、商人としてはよろしくない。
嫌われるような勧め方しかできないようでは、キャラクターに問題がある。

オススメして買っていただき、尚且つ、また次もご来店いただく。
その為にはそうすればいいのか、それを身につけるのがスキルアップってものだ。

そのためには失敗を重ねなきゃならない。
こうしたら嫌がられるかも、なんて事を机上で10年考えても、1mmも前には進んでない。
やらないで理屈を並べるのが、商売では一番無意味だ。
お客様に嫌われるより、その方がタチが悪いのだ。  


Posted by たまじゅん at 13:40Comments(0)

2012年07月21日

働く意義 雑感

いい車に乗って、いい家に住んで、毎日美味しいものを食べるために仕事を頑張ってる人っているよね。
それはそれで全然アリなんだろうし、尊敬できる人の中にも、ごく普通にいる。

逆に、今の生活で結構満足だから、もうそんなに仕事は頑張らない、って人もいる。
毎日ぼちぼち仕事して、趣味とかも楽しんで。

前者と後者は真逆なんだけど、仕事頑張っている人が趣味を放棄しているわけじゃないから、後者の生活は密度が少々薄いのかもしれない。
けど薄いのが好きでそうしてんだから、文句をつける筋合いもない。

で、正直俺は、美味しいもの食べたいとか全然思わないなあ…。餃子が一番好きだし。
車もあんまり興味無い。今の以上に大きいとかえって不便。
服飾品も、今以上のものは要らない。腕時計とかも1本しか持たない。同時に2本はできないし。
飲みに行くことも億劫だし、オネエちゃんを口説きたいとも思わない。
収入が増えて嬉しいことといえば、本を買うときにお金のことを気にしなくていいって事くらい。

そういうのなしで仕事のモチベーションを上げるのって大変じゃない?って先日聞かれたけど、たしかに大変。
まあ、もともとが低いんで、さらに大変。

笑顔で頑張りましょう!とか、張り切っていきましょう!とか、思ったことも言ったこともない。
第一、47歳にもなってそんなこと言うの、うざい。若かったらいいけどさ。
いや、ミーティングとかでスタッフに言うことはあるか。
でもそれって仕事じゃん。仕事なら何だってやるよね。

てな感じで雑感。つまんなかった?  


Posted by たまじゅん at 07:47Comments(0)

2012年07月20日

パートナー・ベンチャー研究会

英語の授業でおなじみの5w1hだが、ビジネスにおいては5w2hなどと言われる。face01

Who 誰が (経営者など人材)
What 何を (商品)
When いつ (時機)
Where どこで (立地)
Why なぜ (どんな目的で)
How どうやって (ビジネスプラン)
How Much いくらで (価格戦略)

これらは商売において全て大事なものだ。
ビジネスは常に掛け算だから、どれかに致命的な欠陥があれば挽回は不可能だといえる。

しかし、成功の大小、スピードの高低を左右する最大の要因は、間違いなく「who」だ。
ビジネスの成功は、“誰がやるか”あるいは“誰とやるか”に、ほぼ掛かっている。その他のwとhは、枝葉に過ぎない。

極論すれば、whatやwhereやwhenが不十分であっても、whoさえ条件を満たせば、ビジネスはそれらを補って回る。
起業、新規事業、業績アップ、それらを目指してスタートアップをかける際には、経営者はwhoにウエイトを掛ければ業績は最大になる。

そのスタートアップがどんなものか、店舗応援団で解析していこうと思う。
具体的な手法から、スタートアップの種類別の法人形態、また成功要件についてまで、セミナー~ワークショップを通じて理解できるようにしてみる。できれば9月頃には、パートナー・ベンチャー研究会を立ち上げたい。
think&vision2.0と共に、成功の確率を飛躍的に増大できると考えている。  


Posted by たまじゅん at 19:33Comments(0)

2012年07月08日

事業を多角化するには

 非常におこがましい限りだが、後輩諸氏に最近一番よく聞かれることは、やっぱり「なぜそんなに仕事を頑張るのか?」ってこと。

 正直いってそれほど頑張りたいとも思っていないのだが、自分の事業の現状を見れば、建設業、不動産業、介護施設開発、分譲地プロジェクト、物販店、飲食店、開業支援コンサルティングなど多岐にわたっており、どれもまずまずの業績で回しているので、見方によってはガムシャラに頑張っているようにも見える。

 結論から言うと、仕事するのに理由なんかないし、事業を多角化するのに特別な努力などしていない。
 あえて言うなら「仕事を増やすことに躊躇しない」というだけで、無理矢理探して増やしてきた訳ではない。

 ただし、「躊躇しない」という点に関しては甘く考えない方がいい、と最近思うようになってきた。
 サラリーマンの方にありがちな、「いま手一杯で仕事を引き受けられない」という感覚は、経営者であれば事業の大小を問わず持つべきではない。無責任に仕事を引き受けて先方に迷惑を掛けたくないという考えは謙虚で結構だが、それでは事業の拡大には縁がないと思う。

 ストレッチには痛みが伴う。
 しかも仕事のストレッチは、筋肉のストレッチと異なり、心地よい痛みというわけにはいかない。

 これからも自分の事業は増えていくと予想している。
 最近取り組みはじめた事業は、M&A、ファンド事業、分譲住宅販売プロジェクト。どれが事業として確立するかわからないし、全部ダメかもしれない。
 しかしそれを何とかビジネスにしようとする過程で、様々な学びがあり、出会いがあり、人に助けられ、最新技術の恩恵を受けて、人見知りでヒキコモリの私でも、ひとかどの経営者になれるような気がする。まあその内には。

 事業の多角化はリスクヘッジの観点からも正しい。
 正直いって、本業一本で枕を高くして眠れるほど、私は剛胆ではない。
 となれば、天才ならざるこの凡人の身をもってしては、粛々と取り組み続けるほか道は無いと思っている。  


Posted by たまじゅん at 12:22Comments(0)

2012年07月03日

数年ぶりにブログ

ブログを書く事にしたのは、facebookに書きづらいことが結構あるな~って感じ始めたから。

それに後輩から仕事のことでいろいろ訊かれる場面が増えてきて、短時間じゃ答えられなくて「じゃあ今度飲みながら話をしましょうよ」って誘っていただくことが多いけど、実際にはなかなか飲みになんて行けない。
そういう話の答えになることなんかも、ここで話せたらな~って思ったりもしている。

実は今、仕事を抱えすぎちゃって、私の800テラバイトの脳でも処理しきれなくなってきた。

そんな時にブログ始めてんじゃねえ!って、耳の奥から誰かが叫んでいるけど、何かをはじめる時っていつもこうだ。
暇になったら考えよう、ってのが、ビジネスでは最悪手でもある。

思い立ったらすぐ立ち上げて、さっと70%仕上げる。構想なんか練ってちゃダメ。
だから、記念すべき第1話のこのブログがグズグズでも、私は気になったりしないし、ご指摘もお断りなのだface03。  


Posted by たまじゅん at 19:50Comments(0)